運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

永田参考人 税の問題、直接的に自動車リサイクル法の検討の中では議論を進めたわけでございません。  ただ、一点重要な点は、自動車重量税の還付の問題でございまして、これは、使用を取りやめた、道路を走らない車に関してはこういう税について支払った金額の中で割り振って還付していただく、インセンティブとしては非常に重要な点か、適正ルートへの誘導として、費用の面でも、そういう意味では適正な行為をした者に報われる

永田勝也

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

永田参考人 先ほどもちょっと申し上げましたが、循環型社会構築、これを社会コストをミニマムで実現するには、既存リサイクル体系、これを活用するのが望ましいということで今回のような形になっておるわけでございます。また同時に、社会としての永続性等のような問題も配慮事項としてあったかというふうに記憶いたしております。  家電と違いまして、自動車の場合にはこうした既存システムが存在する、これが七五から八〇

永田勝也

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

永田参考人 早稲田大学永田です。よろしくお願いいたします。  産業構造審議会並びに中央環境審議会の場で、本法案の基礎となる議論をさせていただきました。それに関与した者といたしまして、このような場で発言させていただく機会をいただきありがとうございます。  まず、自動車リサイクルをめぐる状況、特に循環型社会へ向かっての動きについてお話をさせていただきます。  二〇〇〇年、循環型社会形成推進基本法あるいは

永田勝也

2000-04-26 第147回国会 衆議院 商工委員会 第14号

永田参考人 日本循環型社会のレベルというお尋ねでございますけれども、先ほど申し上げましたように、循環型社会というのは、先進諸国がそれぞれ自分のベースを背負いながら目標に掲げて取り組んでいるわけでございます。  そうした中にあって、方法論で見てまいりますと、一つはドイツを中心とした理念をベースにした組み方といいますか、これはよくコンチネンタルスタイルというような言い方もされることがございます。一方

永田勝也

2000-04-26 第147回国会 衆議院 商工委員会 第14号

永田参考人 お手元の方に資料をお配りさせていただきました。図面中心でございます。これに沿いながらお話をさせていただければと思っております。  循環型社会資源有効利用促進法案意義について意見を述べさせていただきます。  まず、循環型社会のイメージでございますが、世界各国がこの循環型社会構築に向けてさまざまな取り組みあるいは制度化を行っておるところでございます。二十一世紀は資源環境の制約の時代

永田勝也

1995-05-30 第132回国会 衆議院 商工委員会 第11号

永田参考人 私も最初に申し上げましたよう に、この法案日本でこれまでの歴史の流れを、特に廃棄物問題に関しましては変える意味があるというふうに理解している次第でございます。  こういう法案が成立いたしますと、先ほども申し上げましたように、いろいろなところでその役割を果たすための活動が求められるわけでございまして、今予想されます事態、こうしたものへの対処ということは、今後も含めまして十分検討していかなくてはいけないわけでございますが

永田勝也

1995-05-30 第132回国会 衆議院 商工委員会 第11号

永田参考人 まず第一点の、ゼロ・エミッションの思想といいますか、廃棄物ゼロを目指すということを法案の前文のところに入れるべきではないかというお話でございました。  私も、ちょっと御紹介申し上げたように、環境基本計画あるいはその前の基本法におきましても、こうした思想はもう十分に述べられているのかなというふうに思っておりました。私、法案の成立の過程の中でそうした位置づけがどういうふうに取り扱われるかというのは

永田勝也

1995-05-30 第132回国会 衆議院 商工委員会 第11号

永田参考人 早稲田大学の理工学部の永田でございます。  本日は、衆議院商工委員会において、容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等に関する法律案について所見を述べさせていただく機会を賜り、御礼申し上げます。  まず初めに、本法案意義について触れさせていただきたいと思います。  一般廃棄物問題の中でもウエートの高い容器包装廃棄物に対して、まず第一に、社会を構成する各主体が果たすべき役割を具体的に

永田勝也

  • 1